今回はわが社の熱中症予防の取組みについて報告します。
暑い時期になると熱中症という言葉をよく耳にします。
熱中症とは「暑熱環境に体が適応できずに起こる様々な状態の総称」です。
熱中症の症状には大きく分けて3つに分類されています。
○Ⅰ度
・汗が拭いても拭いても出てくる。
・めまい、立ちくらみがある。
・筋肉のこむら返りがある。
○Ⅱ度
・頭痛がする
・吐き気がある、または吐く。
・倦怠感・虚脱感がある。
○Ⅲ度
・意識がない。
・体がひきつける、痙攣する。
・呼びかけても反応がわるい。
・まっすぐ歩けない、走れない。
・体温が高い。
Ⅰ度だけをみると普段の生活でも人によっては症状がでることがあると思いますが、
暑い時期では熱中症の症状を疑わなくてはなりません。
いつものことだと無理して作業を続けてしまうと重症化してしまう危険性があります。
近年、熱中症による労働災害は後を絶ちません。
そこで、わが社の熱中症予防対策としてさまざまな対策をおこなっておりますので
今回ご紹介します。
①空調服(メンバー全員)→ファンで風を作り出すことにより暑い空気が服にこもらず
体温を上昇しないようにします。

②熱中症対策グッズ(各車完備)

①塩飴(塩分補給。水分と一緒に摂取
することで吸収、回復がより早くなります)
②冷却パック(氷がない時でも体を冷やし一時的な応急処置ができます。)
③経口補水液(スポーツドリンクより電解質濃度が高くより早く水分補給できます)
③KYシート→睡眠j状況確認、水分補給、塩飴等、体調管理することで事前に熱中症リスクを防ぎます。

その他にも朝礼後や休憩後に作業員全員に塩飴を配布したり、小まめに休憩をはさみ
定期的に水分補給ができるような環境を整えております。
また熱中症予防や、なってしまった場合のマニュアルを作成しメンバー全員に教育、
徹底を実施しております。
弊社は愛知県の会社ですが悲しいことに昨年、就業中での熱中症死亡者数、休業者数で
愛知県は全国ワースト1となってしまいました。
その事実をしっかりと受け止め、今後も対策を強化し熱中症にならないよう努めます。
暑さのピークは超えましたが、まだまだ暑い日は続きます。
太陽光発電所において気温の上昇は機器などのトラブルに繋がる恐れがございます。
何かお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
株式会社ソラリスホープ ☎052-858-3133